世界中の人々や文化を理解・尊敬し、平和で豊かな国際社会の実現に貢献できるリーダーの育成

開智日本橋学園中学・高等学校

 校長 一円 尚(いちえん ひさし)

本校は平成27年4月に共学校の開智日本橋学園中学校として新たなスタートを切り、今年で7年目を迎えています。
開智日本橋学園の最大の特徴は、「生徒自らが活動する探究型の学び」にあります。これからの時代で活躍する生徒たちにとって重要なのは、既存の技術を上手に活用する能力ではなく、新しい技術を自ら創造・開発していくクリエイティブな発想力・行動力です。

また、急激に変化する社会に対応するために、柔軟な思考力や課題解決力、そして新しい技術を一生学び続ける資質等も不可欠となります。

これらは言われたことを正しくこなすことに主眼をおいた従来の教育では到底育むことはできません。

開智日本橋学園では、生徒たちが自らの意志で考え、行動することを強く求めています。命令を忠実に実行するというだけでなく、自ら考え、判断することをとても大切にしています。
従って、開智日本橋学園の学びも、先生に一方的に教わる受け身の学びでなく、能動的な学びに主眼に置いています。探究型の授業・探究テーマ活動・フィールドワーク・哲学対話の授業等々、様々な「生徒自らが学ぶ活動」を実践しています。

そして今日の社会では必須といえる英語に関しても、多数の専属のネイティブ教員を配当して「使える英語教育」をモットーに、座学に終始するのでなく、覚えた英語をコミュニケーションツールとして使うところまで引き上げ、生きた英語力の養成を図っています。

私たち開智日本橋学園の教員は一丸となって、これからの時代を生きる生徒たちにとって一番必要なことは何かを徹底的に考え抜き、本気で、真剣に、そして楽しんで生徒たちと日々接しています。


また本校は国際バカロレア(IB)のMYPおよびDPの認定校となっており、IBを取り入れた教育を行っています。IBのプログラムはLC(リーディングクラス)とDLC(デュアルランゲージクラス)、GLC(グローバルリーディングクラス)の3つの全てのコースで実践されています。IBの教育の特徴は、単なる知識の習得でなく、実社会との結びつきという視点を持ちながら、自ら進んで考え、探究し、表現することで学んでいくというもので、これはまさに本校の目指す探究型の学びに他なりません。

本校の教育にIBのプログラムを取り入れることで、本校の指導理念である生徒が自ら学ぶ探究型の学びの効果が飛躍的に高められています。国際標準のプログラムであるIBは、海外の大学への進学の可能性を広げるものではありますが、探究ベースの深い学びを実践するという点では国内の大学への進学のみを考えている生徒たちにとっても大変効果のあるものといえます。単にテストのため、受験のための勉強でなく、一生使える本物の学力、そして一生学び続けるという強い意志を育んでいく―――これがIBを取り入れた開智日本橋学園の教育です。


開智日本橋学園では、「夢」ということばをとても大切にしています。何かを成し遂げたい、このような人になりたい、なとの願望を強く持てば、それを何としてでも実現させようという気概、即ち「志」が生まれる。そしてそれが「挑戦」へとつながる。1つの「挑戦」からまた次の「夢」が生まれる・・・。これを繰り返すことで、深みのある器の大きな人物に育ってほしい。私たちはこのように考えて日々生徒と接しています。「夢」、「志」、そして「挑戦」にあふれた6年間を是非この開智日本橋学園で過ごしてみませんか。